2011年2月21日月曜日

開脚前屈ができた(^^)

こんにちは。
久しぶりの更新になります(^^;)

かれこれ6〜7年続けている沖ヨガですが
合せき前屈、長座前屈はできても
どうしても苦手なポーズがあったんです。

それは開脚の前屈。
最初の頃はまず膝裏が伸びないし、骨盤がころころと前後に動きません。
いったいどないなってんねやろと、半ばあきらめかけていたこの頃。

先週金曜日に久しぶりに開脚前屈をしてみたところ、
以外にいける感じ。
開脚した状態で両肘を床に付けるのはラクラク。

で、今日いろんな準備運動をしたおかげで
開脚した自分の両足首に両手を触れて頭を地面につけることが
始めてできました。肩は着かなかったけどすんごく嬉しかった。

残念ながらその画像はありません。
帰宅して再度やってみるとビミョーに頭が床に着かんのです、ハハハ。
いつか画像をアップしますね。

できなかったことができるようになった達成感と嬉しさは
なんだか今日の春の日差しと共に、私を一歩前に押し出してくれる
感じがします。

寒く辛かった冬に「お疲れさま」と言えた気がしました。

写真はガネーシャ(象の頭を持つヒンドゥーの神様)
終わり始まり、という感じなので、載せてみました。

2011年1月31日月曜日

大阪ハコミセラピースクールのご案内

2011年4月に大阪ハコミセラピースクールが開校することになりました。
すでに何らかの心理療法をされておられる方のみならず、これからセラピストを目指される方や、単に自己の向上を望まれる方にも受けていただけるスクールの内容となっています。

詳しくは下記のHPをご覧下さい。
大阪ハコミセラピースクール

また、スクールの開校にともない、大阪でハコミ1日体験ワークショップを開催します。
詳細はコチラ↓
ハコミ1DAYワークショップ

**************************************

2011年4月にOHTS「大阪ハコミセラピースクール」を開校します。 また、ハコミレベル1・基礎コースを2011年4月よりスタートするにあたり、皆さんにまずハコミとはどんな心理療法なのかを一度体験していただくために、(JHEN)米国ハコミ公認トレーナーの高野雅司氏による『1DAYワークショップ』を大阪で開催することになりました。
ハコミセラピーとはタオイズムや仏教の東洋思想をとりいれた、日本人にもなじみやすいとても穏やかで、深い気づきや癒しをともなうセラピーです。すでにカウンセラーやコーチなどをされていて、更なるスキルアップを考えておられる方をはじめ、一からセラピストを目指す方はもちろん、自己探求をしてみたい方にも幅広く体験して頂きたいと思っています。
ハコミセラピーではマインドフルネス(軽い瞑想)という少し特別な意識状態で、静かに自分の内側に注意を向けながら無意識とコンタクトをとり、その中に日常ではなかなか気づくことができない『今この瞬間』に起きている体の感覚やイメージ、また繊細なメッセージを受け取りながら、ワークをゆっくりと丁寧に、深めていきます。
このワークショップではハコミセラピーの中の、マインドフルネスでのワーク(自分のなかで起きていることに気づき心を開いていく)とラビング・プレゼンス(深いところからの命の価値に気づきそれを受け取っていく)等のエクササイズを楽しみながら体験していただく予定です。今回の1DAYワークショップは、OHTS「大阪ハコミセラピースクール」の開校にともない、特別料金で参加していただけますので、皆さんこの機会にハコミセラピーがどういうものかをぜひ一度体験してみてください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日 時 : 2011年2月26日(土)10:00~17:00

会 場 : 『長居ユースホステル』 1F 多目的室
地下鉄御堂筋線・長居駅徒歩8分  

講 師 : 高野雅司 (米国ハコミ公認トレーナー)

参加費 : 通常10,000円 ⇒ 6,000円

定 員 : 20名

申し込み先 : 「大阪ハコミセラピースクール」(事務局)川口まで
Tel:06-6623-1991
e-mail:cosmic_dream@pure.zaq.jp

(以上「大阪ハコミセラピースクール」HPから許可を得て転載させていただきました。)
***********************************************

2011年1月25日火曜日

胸鎖乳突筋が痛い

こんにちは。
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)って聞き慣れませんよねぇ。
なんの事かというと、首を横に向けた時に浮き出る筋肉の名前で
骨と骨に起始し、起が停止となります。

昨日のヨガのアーサナでラクダのポーズをやりまして
その時にこの筋肉を思いっきり伸ばしたんです。

今朝起きてみますと、痛いです。胸鎖乳突筋が。
きっと収縮していたんでしょうね。

この筋肉は、実は泣きたい衝動を知らず知らずにがまんしていると
収縮して硬くなってきます。
泣きたい時に奥歯を噛み締めてじっとがまんしている事って、ないですか?

話はかわりますが
最近どうも気持ちが上向かない↓かんじなので
寒いしいっそのこと引きこもろうかと、いろいろ準備しております。

まだ読んでなかった、
ヘミングウェイの
「老人と海」「日はまた昇る」「海流の中の島々」

藤沢周平の
「海鳴り」

グレッグ・ルッカの
「暗殺者」「奪回者」

小説ばかりを揃えてみました。

んで、朝からおでんを仕込み・・
午後からはじっと動かないゾウ作戦です。

写真は我家のヌクヌク床暖房リビングです。
あ、でもソファに座ると、5分くらいで居眠りしはじめる難点があります。
さあ冬眠するゾウ。

2011年1月20日木曜日

クワイヤの課題曲「 Waillin to Dancin」

鳥を被ったオヤジ

毎日寒いですね。


この鳥、体長は50cmくらいあって、かなり大きな足を
持ってるんです。
(足のはずです、手のように使うんですが)
しかも餌のインゲンを食べる時にその足の指を器用に使って
ポリポリとつまんでは口に入れる姿が、
ビールのあてにインゲンを食べるオヤジのよう・・
きっと夜になると
「今日も一日お疲れ!」とか言いながら
鳥の着ぐるみから、ひょこっ、とオヤジが出現するんでしょう、これは。


そして、↑の写真は私達がバリ島・ウブドで宿泊していた部屋の前の蓮池。
毎夜毎夜、鳴くんです、カエルのゴスペルクワイヤ。
このクワイヤ、テナー、アルト、ソプラノの3パートあるらしいが
ビミョーにハモらない(^^;)
「半音くらいズレてるでぇ」とか突っ込みながら聴いていると
いつのまにか熟睡していて、朝になってます。

毎日の寒さが堪えるので、
鳥を被ったおばちゃんの姿でいいから、バリに帰りたい(泣)