こんにちは。
夏休みのお知らせです。
8月5日(金)〜15日(月)までお休みとさせていただきます。
16日より通常営業です。
7月26日、8月2日、4日は10:00〜13:00〜ともご予約に空きがあります。
ヨロシクお願いいたします(^^)/
2011年7月21日木曜日
2011年7月13日水曜日
電車で眠り落ち
あっついですねー
暑いの得意なカンナは今年も次から次へと咲いてくれます。
セイヨウ人参木も暑さには以外と強いんですね。
小さな紫色の花を咲かせ、葉から清々しい芳香を放っています。
昨日の夜、娘と大阪へ向かう京阪電車に乗っていた時のこと。
毎日の暑さと部活の練習でクタクタの娘は、
シートに座るとすぐに遥か沖へと船をこぎ出しました。
次の停車駅で、目の前にがっしりとした、温かいお顔立ちの男性が
両足のグラウンディングよろしくドッシと腰をおろします。
50代前半といったところでしょうか。
不意に、娘はオールを投げ出し、私の肩へ頭を預けました。
「落ちるの早やっ!」心の中で母はつぶやきました。
すると、まるで合図を受けたかのように、
がっしり男性の両脇に座っていた、20代前半の見知らぬ他人同士の男女が、
同時にがっしりさんの両肩に落ちたのです。
なんとがっしりさんまで、ひとり落ち。いや、都合3人落ちぃ。
「ええ〜〜っ!?」
「いやいや、ええ〜〜っ!?」
「いやいやいやいや、ええ〜〜っ!?」
それはないで、と3度見してしまった私(笑)
不思議ですね。
催眠にかかってしまう瞬間って、こんなんかしらとふと考えます。
電車の中で眠っている人は、案外、連鎖反応で眠っているのかもしれませんね。
1両目18人落ち(笑)
暑いの得意なカンナは今年も次から次へと咲いてくれます。
セイヨウ人参木も暑さには以外と強いんですね。
小さな紫色の花を咲かせ、葉から清々しい芳香を放っています。
昨日の夜、娘と大阪へ向かう京阪電車に乗っていた時のこと。
毎日の暑さと部活の練習でクタクタの娘は、
シートに座るとすぐに遥か沖へと船をこぎ出しました。
次の停車駅で、目の前にがっしりとした、温かいお顔立ちの男性が
両足のグラウンディングよろしくドッシと腰をおろします。
50代前半といったところでしょうか。
不意に、娘はオールを投げ出し、私の肩へ頭を預けました。
「落ちるの早やっ!」心の中で母はつぶやきました。
すると、まるで合図を受けたかのように、
がっしり男性の両脇に座っていた、20代前半の見知らぬ他人同士の男女が、
同時にがっしりさんの両肩に落ちたのです。
なんとがっしりさんまで、ひとり落ち。いや、都合3人落ちぃ。
「ええ〜〜っ!?」
「いやいや、ええ〜〜っ!?」
「いやいやいやいや、ええ〜〜っ!?」
それはないで、と3度見してしまった私(笑)
不思議ですね。
催眠にかかってしまう瞬間って、こんなんかしらとふと考えます。
電車の中で眠っている人は、案外、連鎖反応で眠っているのかもしれませんね。
1両目18人落ち(笑)
2011年7月11日月曜日
いいのか!?地を這うトマト
こんにちは。
昨日、私の住む大阪府枚方市では最高気温が37℃を超えたそうです。
どうりで、夕方になっても外は熱風が吹いていると思いました。
我家の小さな菜園のプチトマト。
最初は支柱をたてて、トマトの茎を支えていたのですが、どうしても枝があばれて
こんな事に・・
昨日、私の住む大阪府枚方市では最高気温が37℃を超えたそうです。
どうりで、夕方になっても外は熱風が吹いていると思いました。
我家の小さな菜園のプチトマト。
最初は支柱をたてて、トマトの茎を支えていたのですが、どうしても枝があばれて
こんな事に・・
お行儀悪いけど地面に
同じくウチで育ったバジルと合わせてサラダにしてみました。
プチトマトは先に食べてしまって写ってません(^^;)
そして暑さに強いモロヘイヤもすくすく育ち
やまいも、納豆とあわせてさっぱりツルルン
結構発育に時間がかかったピーマン君は
チンジャオロースーに変身!
というわけでして、
「地を這うトマト」は美味しく頂いたので「地を這ったままで良い」ことにしました。
ん??手抜きではありませんよー(笑)
2011年7月5日火曜日
我家のアルサナさん
こんにちは。
大阪はまだ梅雨が明けていませんが、連日の蒸し暑さに辟易。
これからが夏本番というのにね!
うちの大学生の息子達は自宅を離れて自炊生活をしています。
で、ひとりっこのようになってしまった長女(中1)
毎日ひとりでTVゲーム。Wiiで楽しんでします。
そしてひとり何かウケまくっています(^^)
・・・
これって私の師匠のアルサナ先生??
え〜〜っ!!
アルサナさんと卓球ゲームをする娘(汗)
本当はこんな人なんですよぉ、アルサナさん
大阪はまだ梅雨が明けていませんが、連日の蒸し暑さに辟易。
これからが夏本番というのにね!
うちの大学生の息子達は自宅を離れて自炊生活をしています。
で、ひとりっこのようになってしまった長女(中1)
毎日ひとりでTVゲーム。Wiiで楽しんでします。
そしてひとり何かウケまくっています(^^)
・・・
これって私の師匠のアルサナ先生??
え〜〜っ!!
アルサナさんと卓球ゲームをする娘(汗)
本当はこんな人なんですよぉ、アルサナさん
って顔が髭で隠れてしまって、これじゃあ、ハヌマンともとられかねないよ(大汗)
アルサナさんは、こんなちゃんとしたアシュラム↑をバリにお持ちなんです。
なのに、なのに、初めて会った時から
「Bapak(おじさん)」と呼んでしまう失礼ぶり。
アルサナさんも
「Ibu(おばさん)」とそう呼んで下さるのですが・・
8月のバリ、ピーク時にもかかわらずアルサナマッサージの予約が取れてしまいました。
「Pak Arsana」に身体の悪い所を治してもらいます。
バリ島ウブドのヒーラー、師匠アルサナさんのサイトは→コチラ
2011年6月29日水曜日
あの世とこの世を繋ぐ意識
こんばんは。
昨年近しい人達と立て続けにお別れをして、心身ともに参った日々を過ごしています。
そんな毎日にも気づきはあります。
亡くなってしまった、彼、彼女も、私と同じように別れを惜しんで
お互いの存在を愛おしく思いながらも、どうしようもないというある種の
無力感に一時は苛まれたのかもしれないなということです。
偶然ですが今年に入り2人の霊能者にお会いする機会があり、
亡くなった方の言葉を聞くことができました。
「ありがとう」とただ涙し、「あなたにあげたアレを大切にして欲しい」
「ひとりで耐えさせてごめんね、泣いてもいいんですよ」と励ましてもらいました。
その時はっきりと亡くなった方が近くにおられることを感じました。
私は心身のセラピストになる為に勉強とトレーニングを重ねましたが
今、「霊」というレベルでもセラピーが必要とされることを強く感じます。
「霊」とは魂の事だと私は思います。意識とも思います。
東日本大震災で多くの方々がかけがえのない大切な人を亡くしました。
何の準備もなく、一瞬にして。
残った私達は、日を追うごとに、何か思い出に残る品や写真がないだろうかと
思うのですが、いくら探した所で見つからないのです。
苦しい悲しいあきらめのつかない、時間がただ流れていきます。
この喪失感から目をそらすのではなく
なぜ私ではなく、その方々が亡くなったのかを、感じたいです。
亡くなった方々の意識は身体がないだけで私達のまわりに空気のようにあると思いますし
もっと大きな集合的な叡智となって私達に何かを伝えて下さろうと
しているのかも知れません。
私達が忘れてしまった手段、知恵を思い起こす事を。
どうぞ亡くなった方の言葉を残された方に伝えることができる能力のある方は
臆せずにご自分を生かして役立てて下さい。
私達が本来備わっているだろうと思われる
あの世とこの世をつなぐ意識の扉をあけるドアの役目として。
それを思い出す事によって私達は本来の私達に戻っていけるのだと思います。
叡智に触れながら生身の身体を持つ人として生き終える事を。
昨年近しい人達と立て続けにお別れをして、心身ともに参った日々を過ごしています。
そんな毎日にも気づきはあります。
亡くなってしまった、彼、彼女も、私と同じように別れを惜しんで
お互いの存在を愛おしく思いながらも、どうしようもないというある種の
無力感に一時は苛まれたのかもしれないなということです。
偶然ですが今年に入り2人の霊能者にお会いする機会があり、
亡くなった方の言葉を聞くことができました。
「ありがとう」とただ涙し、「あなたにあげたアレを大切にして欲しい」
「ひとりで耐えさせてごめんね、泣いてもいいんですよ」と励ましてもらいました。
その時はっきりと亡くなった方が近くにおられることを感じました。
私は心身のセラピストになる為に勉強とトレーニングを重ねましたが
今、「霊」というレベルでもセラピーが必要とされることを強く感じます。
「霊」とは魂の事だと私は思います。意識とも思います。
東日本大震災で多くの方々がかけがえのない大切な人を亡くしました。
何の準備もなく、一瞬にして。
残った私達は、日を追うごとに、何か思い出に残る品や写真がないだろうかと
思うのですが、いくら探した所で見つからないのです。
苦しい悲しいあきらめのつかない、時間がただ流れていきます。
この喪失感から目をそらすのではなく
なぜ私ではなく、その方々が亡くなったのかを、感じたいです。
亡くなった方々の意識は身体がないだけで私達のまわりに空気のようにあると思いますし
もっと大きな集合的な叡智となって私達に何かを伝えて下さろうと
しているのかも知れません。
私達が忘れてしまった手段、知恵を思い起こす事を。
どうぞ亡くなった方の言葉を残された方に伝えることができる能力のある方は
臆せずにご自分を生かして役立てて下さい。
私達が本来備わっているだろうと思われる
あの世とこの世をつなぐ意識の扉をあけるドアの役目として。
それを思い出す事によって私達は本来の私達に戻っていけるのだと思います。
叡智に触れながら生身の身体を持つ人として生き終える事を。
2011年6月20日月曜日
共生
先日、「地球交響曲第7番」という映画を観てきました。
今回のテーマは「ガイヤの自然治癒力」
映画の内容はもとより、監督の龍村 仁 という人に強い印象を持ちました。
中でも懇親会後のミニ講演会で、「共生」について話されたことです。
「共生」とは相反するものどうしが、仲良くその場にいようとすることではなく
お互いの相違点を認めながら、なおかつ、共に生きる、ということ。
どちらかが良くてどちらかが悪いということではない、と話された事です。
この相反するものどうしの共生への理解が陰陽に繋がる事に気づきます。
陰と陽、裏と表は常に一体となっています。どちらか一つでは存在しません。
私達ひとりひとりの気づきが、お互いの関係性を変化させてゆき、
それは伝染するように広まって影響を与えあうことでしょう。
大きなアクシデントが私達を変えるのではなく、ひとりひとりの私達の心が
大きな変化をもたらすのです。そう、地球にも。
私達にはそれができる。とても素敵なことですね。
大きな悲しみは受け取りました。
今度は大きな歓びを一緒に受け取りましょう。
ちなみに、
2011年6月6日月曜日
咲く♥タイサンボク
毎年6月になると庭のタイサンボク・リトルジェムが大きな白い花を咲かせます。
南国を思わせる濃厚な香りのこの花は1日ほぼ1輪しか開花しません。
朝、目が覚めると、今日はどの花が待っていてくれるのだろうと楽しみです。
南国を思わせる濃厚な香りのこの花は1日ほぼ1輪しか開花しません。
朝、目が覚めると、今日はどの花が待っていてくれるのだろうと楽しみです。
莟です
少しづつふくらんで
今朝の6時のお顔
濃厚な香りです
登録:
投稿 (Atom)